fc2ブログ

第48回産業医学講習会のご案内

日本医師会 第48回産業医学講習会開催要領

7月の日本医師会の産業医講習会をお知らせしておきます。
申込受付期間は5月9日~5月27日まで、先着順で、定員になり次第締切だそうです。
******************************************** 



第48回産業医学講習会開催要領

日本医師会では、産業医の資質向上と産業医活動の推進を図るため、平成2年4月に日本医師会認定産業医制度を発足させております。
本講習会はこの制度における認定更新に必要な単位取得のための生涯研修会として位置付けられております。認定産業医の更新のための要件として有効期間(5年間)中に生涯研修(更新・実地・専門)20単位が必要となりますが、認定産業医が本講習会を受講されますと更新研修3単位、専門研修13.5単位が取得できます。ただし、新規に認定産業医を申請するための基礎研修の単位は取得できません。
また、本講習会を3日間受講された方には修了証が交付され、労働衛生コンサルタントの筆記試験が免除になります。



Ⅰ.主 催:日本医師会
後 援:厚生労働省(予定) 中央労働災害防止協会(予定) 産業医学振興財団(予定)

Ⅱ.開催日:平成28年7月16日(土)~7月18日(月・祝)

Ⅲ.会 場:日本医師会館大講堂
〒113-8621 東京都文京区本駒込2-28-16 TEL 03-3946-2121(代表)

Ⅳ.受講資格:日本医師会員または日本医師会認定産業医

Ⅴ.受講人数:400人

Ⅵ.受 講 料:18,000円(税込)

Ⅶ.申込方法:
①受講希望者は以下のいずれかの方法で申込用紙を入手し、必要事項を記入の上、
日本医師会地域医療2課(113-8621 東京都文京区本駒込2-28-16)に郵送して下さい。
FAX、電話での受付はいたしませんのでご注意下さい。
・都道府県医師会から入手
・日本医師会のホームページ(http://www.med.or.jp/doctor/ssi/)より申込用紙をダウンロード
②申込受付期間は5月9日~5月27日までとしますが、受付は先着順に行い、定員になり次第締め切ります。
③締め切り後、受講予定者に受講料払込用紙を送付しますので、払込用紙到着後、1週間以内に指定の払込用紙で払込みください。期日までに払込みがなかった場合は、受講をキャンセルされたものとして取り扱いますのでご注意下さい。
④受講料払込確認後、6月末頃受講票を送付します。出欠は受講票をもって確認しますので、講習会当日必ず持参して下さい。ただし、受講票送付後にキャンセル、欠席されても返金はいたしません。

Ⅷ.生涯研修取得単位:講習会開催日が有効期間内の認定産業医には次の生涯研修単位を後日発行いたします。ただし、新規に認定産業医を申請するための基礎研修の単位は取得できません。
 7月16日 午前の部:更新研修2単位/午後の部:更新研修1単位、専門研修3単位
 7月17日 午前の部:専門研修2.5単位/午後の部:専門研修4単位
 7月18日 午前の部:専門研修2.5単位/午後の部:専門研修1.5単位

Ⅸ.託児所:
講習会開催期間中、日本医師会館内に託児所(無料)を設置する予定です。利用を希望される方は、申込用紙の記入欄にご記入下さい。詳細につきましては、別途ご案内をお送りいたします。なお、定員(5名予定)となり次第締め切らせていただきます。また、申込み時に希望されないとご利用できません。

********************************************* 
日時     講習内容
********************************************* 
7月16日(土)

10:00~10:10 挨拶:日本医師会長
来賓挨拶 :厚生労働省労働基準局安全衛生部長
[産業医に必要な法的知識の解説]
10:10~11:101.最近の労働衛生行政の動向及び安全衛生の基本対策
(安全管理概論、マネジメントシステム・リスクアセスメント、災害調査・原因分析) 
(厚生労働省労働衛生課)
11:10~12:102.労働衛生関係法令(厚生労働省労働衛生課)
12:10~13:00 昼休み
13:00~14:003.労働基準法施行規則第35条の解説
(厚生労働省補償課職業病認定対策室)
[産業医に必要な産業医学総論]
14:00~15:001.産業医学総論
相澤 好治 先生(北里大学名誉教授)
15:00~15:10 休憩
[産業医に必要な実践各論]
15:10~16:101.粉じん障害対策
阿部 直 先生(東海大学客員教授)
16:10~16:20 休憩
16:20~17:202.VDT・騒音・腰痛の健康管理対策
城内 博 先生(日本大学教授)
********************************************* 
7月17日(日)

10:00~11:00 3.快適職場形成について
三澤 哲夫 先生(千葉工業大学教授)
[産業医に必要な健康管理概論]
11:00~12:301.健康診断と事後措置
堀江 正知 先生(産業医科大学教授)
12:30~13:20 昼休み
13:20~14:202.健康管理・健康教育の方法(救急措置を含めて)
圓藤 吟史 先生(大阪市立大学名誉教授)
14:20~14:30 休憩
[産業医に必要な産業医学総論]
14:30~16:002.疫学概論
山口 直人 先生(東京女子医科大学教授)
16:00~16:10 休憩 
[産業医に必要な実践各論]
16:10~17:404.作業管理の方法
東 敏昭 先生(産業医科大学学長)
********************************************* 
7月18日(月・祝)

10:00~11:305.職場のストレスとメンタルヘルス対策
黒木 宣夫 先生(東邦大学名誉教授)
11:30~12:306.作業環境管理の方法 
保利 一 先生(産業医科大学教授)
12:30~13:20昼休み
13:20~14:507.職場における化学物質対策
村田 勝敬 先生(秋田大学大学院教授)

********************************************* 
関連記事

0 Comments

Leave a comment